You are currently viewing 駅近vs郊外、安いだけで選ぶと損する?賃貸初心者が見落としがちな3つの視点

駅近vs郊外、安いだけで選ぶと損する?賃貸初心者が見落としがちな3つの視点

一人暮らしや同棲を始めるとき、まず悩むのが「駅近」か「郊外」かという立地の問題です。

特に賃貸物件を探し始めたばかりの方にとっては、「通勤・通学が楽だから駅近がいい」「家賃が安いから郊外にする」といったシンプルな基準で判断してしまいがちです。

ですが、駅からの距離だけで物件を決めてしまうと、住み始めてから「なんとなく落ち着かない」「思ったより快適じゃない」と感じることも少なくありません。

私たち「住まいるーむ」では、物件選びで後悔しないために、駅距離だけでは測れない“暮らしの質”という視点を大切にしています。

この記事では、賃貸初心者の方が意外と見落としやすい「駅近と郊外の選び方」について、ただの通勤時間や家賃比較にとどまらない、実際の暮らしに根ざした考え方をご紹介します。

「家賃が安い」「駅に近い」——その先にある“本当に自分に合った暮らし”を見つけるためのヒントとして、ぜひ最後までお読みください。

① 駅近=便利とは限らない?見落とされがちな“静かな立地”という価値

駅に近い=暮らしやすい、とは限らない

物件探しで「駅から徒歩○分」という条件を真っ先にチェックする方も多いかもしれません。

確かに駅が近いと、通勤・通学には便利です。
しかし、実際に住み始めてから「思っていたよりも落ち着かない」と感じる方もいます。

駅周辺は人通りが多く、飲食店やコンビニ、深夜営業の店舗が集中していることが一般的。

そのため、深夜の騒音や早朝のごみ収集、近隣の路上駐車や喫煙トラブルなど、「暮らしてみないとわからない不快感」が意外と多いのです。

また、人気の駅近エリアは築年数の古い物件も多く、家賃の割に防音性や設備が不十分なことも

便利さの代わりに「住環境の落ち着き」を犠牲にしてしまうケースも見られます。


静か=不便ではない

一方、郊外エリアや駅から少し離れた住宅地は、「不便そう」と思われがちですが、実は日々の暮らしにおける“静けさ”という大きな価値を持っています。

住宅専用地域やファミリー層の多いエリアでは、夜間の騒音や酔客トラブルが少なく、落ち着いた生活がしやすい傾向にあります。
実際に一人暮らしやカップルで郊外物件を選んだ方からは、

  • 夜の物音が気にならずぐっすり眠れるようになった
  • 駅前よりも広くて綺麗な部屋に住めて快適
  • オンとオフの切り替えがしやすくなった

といった声も多数寄せられています。

また最近では、駅から少し距離があっても自転車移動が前提の生活スタイルが定着しつつあります。
駅近にこだわらず、トータルでの「暮らしやすさ」を重視する人が増えてきているのです。

② 郊外の“時間ロス”が実は自己投資になる理由

通勤・通学の「無駄な時間」は本当に無駄?

駅から離れた物件を敬遠する理由のひとつに、「移動時間が長くなるのがイヤ」という声があります。
たしかに、徒歩数分で駅に着く物件と比べると、郊外の物件では電車やバス、自転車での移動が必要になるケースが多いでしょう。

しかし、ここで考えてみたいのが、「その時間、どう使うか」という視点です。
実は今、移動時間を“スキルアップや自己投資の時間”として活用する人が増えているのです。

例えばこんな活用方法があります:

  • 電車内で英語や資格の学習アプリを活用
  • ポッドキャストで情報収集や読書代わりのインプット
  • 朝の移動時間を“頭を整理するルーティン”として使う

このように、移動が強制的に発生する環境だからこそ、日々の習慣に学びを取り入れやすくなるのです。
駅近に住んでドアツードアで15分…という便利さも魅力ですが、あえて“余白”のある時間を持つことで、生活全体の質が上がる人も少なくありません。


家賃差額が「暮らしの質」を変える

郊外の物件の魅力は、なんといっても家賃コストが抑えられる点にあります。駅から離れるだけで、同じ広さ・設備でも数万円安くなるケースは多々あります。

その差額でできることを考えてみましょう。

  • デザイン性の高い家具をそろえる
  • 自炊用に調理家電を充実させる
  • 趣味や交際費に予算を回す
  • ネット環境や防音設備の整った物件を選ぶ

たとえば、駅近で6畳ワンルームを選ぶ代わりに、郊外で8畳1Kの角部屋に住む。
「家にいる時間をもっと快適にしたい」「暮らしを整えたい」というニーズには、むしろ郊外の方が合っている場合もあるのです。

③ 賃貸初心者が見落としがちな“終電”の落とし穴

駅近でも「終電後」は不便になる?

「駅近に住めば夜遅くなっても安心」と考える方は多いですが、実は終電の有無が“快適な生活”に直結するとは限りません
終電で帰宅したとしても、駅から自宅までの道が明るく安全とは限らず、帰宅後の生活音が気になったり、シャワーの音で隣人トラブルになることもあります。

また、終電に間に合ったとしても、すぐに寝られるわけではありません。
駅前のコンビニや飲食店が深夜まで営業していることで、人の出入りや騒音に悩まされるケースもあります。

意外にも、夜の時間帯に「静かに休めるかどうか」は駅近物件の弱点になり得るのです。


郊外でも「アクセス勝ち組エリア」がある

一方で、郊外物件は「終電が早い」「本数が少ない」というイメージを持たれがちですが、路線選び次第では“駅近より快適”になることもあります。

例えば:

  • 本数が多い郊外特急や快速が止まる駅(例:大阪環状線・京阪・阪急の準急停車駅)
  • 乗り換えが少なく、都心まで一本で出られる路線
  • 自転車やバスで複数駅にアクセスできるエリア(=“裏駅”の存在)

これらの場所は、表面上の「距離」や「時間」では測れない“移動の柔軟性”や“コストパフォーマンス”に優れていることがあります。
とくに大阪市内では、少し離れるだけで家賃がグッと下がる一方、都心へのアクセスはそれほど悪くならないというエリアも多く存在します。

つまり、「終電が遅くても便利」とは限らず、「帰宅後に落ち着けるかどうか」が本当に見るべきポイントなのです。

④ あなたはどっち派?「生活スタイル診断」で選ぶ駅近or郊外

通勤時間よりも“自分の暮らし”を基準に

賃貸選び初心者が見落としがちなのが、「どんな場所に住むか」よりも「どんな暮らしをしたいか」が先にあるという視点です。
駅近か郊外かという選択は、あなたのライフスタイルや性格によって、最適な答えがまったく異なります。

以下のようなタイプ別に考えると、選びやすくなります。


● 駅近が向いている人

  • 朝が弱く、通勤・通学に余裕を持ちたい
  • 飲食店や買い物施設が生活圏に欲しい
  • 短期的に引っ越す予定がある(転勤・進学など)
  • 夜遅くまで出歩くことが多い

駅近物件はアクセス性が高く、生活の効率を優先したい人に向いています。とくに社会人1年目の方や、都心でフルタイム勤務の方にとっては利便性が大きなメリットになります。


● 郊外が向いている人

  • 自宅で過ごす時間を大切にしたい
  • 騒音や人混みがストレスになりやすい
  • 趣味や在宅ワークで家を快適に使いたい
  • 家賃を抑えて生活の質を上げたい

郊外物件は、空間と落ち着きを求める人におすすめです。駅まで少し時間がかかっても、静かで広い住環境を求める人にとってはむしろプラス要素になります。


大切なのは「周囲と比べない選び方」

よくある失敗が、「友人が駅近だから自分もそうしよう」「家賃が安いから即決」という他人基準の選び方です。
でも、あなたにとっての“ちょうどいい暮らし”は、他人とは違って当然です。

情報があふれる今だからこそ、SNSやランキングだけではなく、自分の時間の使い方・生活の優先順位を考えることが、満足度の高い賃貸選びにつながります。


この記事が、あなたの新しい暮らしの選択に少しでも役立てば幸いです。
駅近か郊外か。選ぶのは、あなたの「これからの時間」をどう過ごしたいかにかかっています。

住まい選びに迷ったら、私たち「住まいるーむ」にご相談ください

駅近か郊外か、暮らしに正解はありません。
大切なのは、「何を優先するか」を自分自身で見つけることです。

とはいえ、初めての賃貸選びでは、不安やわからないことも多いはず。
そんなときこそ、物件の条件だけではなく、あなたのライフスタイルや価値観に寄り添ってくれる不動産会社を選ぶことが大切です。

「住まいるーむ」では、20代の学生さんやカップル、単身の方々の暮らしを多くサポートしてきました。
家賃のこと、防音のこと、通勤ルートや治安など、実際に住んでからのリアルな生活を見据えたご提案をしています。


▶︎【来店予約はこちらから】
https://fromdy.co.jp/request/

▶︎【LINEで気軽に相談したい方はこちら】
https://page.line.me/769aqzpt?openQrModal=true


あなたの「これから」を、より快適で満足のいく住まいからはじめてみませんか?
住まい選びの不安や疑問、ぜひ一度「住まいるーむ」にご相談ください。

駅近賃貸 #郊外賃貸 #賃貸選び初心者 #一人暮らし物件 #大阪賃貸 #通勤通学物件 #静かな住環境 #家賃相場 #賃貸アクセス #賃貸防音 #騒音対策 #終電問題 #郊外暮らし #駅近物件デメリット #ライフスタイル重視 #住まい選びのコツ #賃貸失敗談 #住環境重視 #学生賃貸 #カップル賃貸 #単身者向け賃貸 #大阪住まい探し #通勤時間活用 #QOL向上 #快適な暮らし #広い部屋に住みたい #予算内で暮らす #家賃を抑える #自己投資時間 #賃貸物件診断