You are currently viewing 家賃や立地だけじゃない?後悔しない賃貸物件選びで見落とされがちなポイント

家賃や立地だけじゃない?後悔しない賃貸物件選びで見落とされがちなポイント

「そろそろ新しい部屋に住みたいな」
「初めての一人暮らし、どうやって決めればいいんだろう」

そんなふうに思って物件探しを始めたものの、
見れば見るほど何を基準に選べばいいか分からなくなる。
これって、実は多くの方が経験している悩みです。

家賃や間取り、駅までの距離。
条件を比較するほどに「結局どこを優先すればいいの?」と迷ってしまいますよね。

私たち住まいるーむでも、同じように悩まれる方からたくさんご相談をいただきます。
でも少し話を聞いてみると、多くの方が“暮らしやすさ”よりも“条件”で探してしまっているんです。

この記事では、一般的な賃貸選びのポイントに加えて、
「それ、見逃しがちだけど実は重要」という視点を交えてお話ししていきます。

後で「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために。
一緒に、暮らし目線での物件探しのヒントを見つけていきましょう。

1. 家賃・立地だけで決めると失敗する理由

物件を選ぶときに、家賃や駅からの距離を重視するのはごく自然なことです。
ただし、それだけを基準に決めてしまうと、住み始めてから「こんなはずじゃなかった」と思うことも少なくありません。

家賃だけで決めると、結局高くつく?

たとえば、「できるだけ安い家賃で」と考えて探した物件。
実際に暮らし始めると、駅から遠くてバスやタクシーを使う回数が増えたり、
スーパーやコンビニが遠くて思いのほか不便だったりと、
家賃以外のところでお金や時間がかかるケースは意外と多いものです。

また、築年数が古く設備が古かったりすると、冷暖房効率が悪く光熱費がかさむことも。
安いと思って選んだのに、月々の生活費で見れば結局割高だった…という話はよくあります。

駅近や便利な立地にも落とし穴が

「とにかく駅から近い方が便利」と決めつけて探してしまうのも、実は注意が必要です。
駅前や繁華街周辺の物件は確かに交通の便が良く買い物も便利ですが、
夜遅くまで人の出入りや車の音があったり、酔客の声が気になったりと、
住むには思った以上に落ち着かない環境だったという声もあります。

特に一人暮らしを始める方や、初めての場所で暮らす方にとっては、
夜の静けさや周辺環境の治安も重要なポイントです。

住まいるーむでは、家賃や駅距離だけにとらわれず、
「生活コスト」や「時間の使い方」まで含めて一緒に考えることを大切にしています。

2. 暮らしやすさは“周辺環境の質”が決める

物件を選ぶとき、多くの人が室内のきれいさや設備に目を奪われがちです。
もちろん大事なポイントですが、実際に住んでみて快適かどうかは“周辺環境の質”にかかっていると言っても過言ではありません。

治安や夜の雰囲気は昼間の内見だけじゃわからない

昼間に内見に行くと、街は明るく人通りもあって安心できる雰囲気が漂っています。
ですが、実際に住むのは24時間。
日が暮れてからの街の顔は大きく変わることがあります。

例えば、
・夜になると暗い道ばかりで人通りが途絶える
・コンビニや駅前にたむろする人がいて落ち着かない
・街灯が少なく、夜道の見通しが悪い

こうした環境は、特に一人暮らしではストレスや不安の元になります。

可能であれば夜の時間帯に周辺を歩いてみることをおすすめします。
昼間には気づかなかった「音」や「空気感」が見えてきます。

ゴミ置き場や共用部を見れば住民の質がわかる

内見時に室内だけを見て帰ってしまう方が多いですが、
実は共用部分やゴミ置き場はその物件の“住民の質”を映す鏡です。

・ゴミが散乱していたり、決められた日に出されていない
・廊下に私物や不要なものが置かれている
・ポストがチラシで溢れていたり、蜘蛛の巣だらけ

こういった状況は、管理が甘いか、住んでいる人のモラルに問題があるケースが多いです。

住環境は、物件自体の問題だけではなく“どんな人が住んでいるか”でも大きく変わります。
長く快適に暮らしたいなら、共用部分の管理状況までしっかり見ておくのがおすすめです。

3. 室内の広さより“湿気やにおい”が快適さを左右する

物件探しでは、「この広さでこの家賃ならお得かも」と、つい広さや間取りを重視しがちです。
でも実際に暮らしてみると、広さよりも快適さを決めるのは“空気の質”だったということがよくあります。

カビや結露は「見えないコスト」になる

築年数が浅くても、風通しが悪い間取りや日当たりの悪い部屋では湿気がこもりやすくなります。
そうすると、クローゼットや押し入れの奥にカビが発生したり、
窓ガラスが結露してカーテンや床にカビが移ってしまうことも。

カビ取りや家具の買い替え、除湿機や防カビグッズにかかる費用は、
結果的に家賃を超える“見えないコスト”になるかもしれません。

クローゼットの中や換気を必ず確認

内見のときは、部屋の広さだけでなく、
クローゼットや収納の中を開けてにおいを嗅いでみることも大事です。

もし、湿気っぽいにおいやカビ臭がする場合は、
すでに湿気トラブルがある可能性があります。

さらに、窓を開けて実際に風が入ってくるか、エアコンの風向きで空気がちゃんと回るかもチェックしましょう。
見た目にはわからない“空気の動き”は、住み始めてからの快適さを大きく左右します。

4. 住まいるーむが提案する「暮らし優先の賃貸探し」

私たち住まいるーむでは、お客様から「どんな条件で探しましょう?」と聞かれたとき、
すぐに家賃や駅距離だけで物件を絞り込むことはしません。

なぜなら、その人がどんな時間帯にどこで過ごし、どんな暮らしを送りたいのかによって、
選ぶべき物件は大きく変わるからです。

将来の暮らしまで一緒に考える

例えば、
・在宅勤務が増えそうだから静かで空気がこもらない部屋がいい
・趣味の道具が増えても収納に困らない間取りにしたい
・将来パートナーや家族と暮らすかもしれないから、1LDKや2DKも視野に入れたい

こうした少し先のライフスタイルを一緒にイメージすることで、
住んでから「やっぱり狭かった」「思ったより騒がしかった」と後悔する確率をぐっと減らせます。

契約後も続くサポートで安心

また住まいるーむでは、契約までで関係が終わるわけではありません。
入居後に「ここってこうなんですけど…」「管理会社への相談ってどうしたら?」
そんなちょっとしたことでも気軽にご相談いただけます。

家探しは単なる物件探しではなく、これからの暮らしをつくる大事な選択です。
だからこそ私たちは、一緒に“暮らし優先”で考えるパートナーでありたいと思っています。

#賃貸物件選び #暮らし優先の部屋探し #家賃だけで決めない #駅近物件の落とし穴 #周辺環境チェック #夜の内見 #ゴミ置き場確認 #共用部管理 #湿気とカビ対策 #収納チェックポイント #風通しの良い部屋 #住み心地重視 #将来を見据えた物件選び #初めての賃貸探し #住まいるーむ