You are currently viewing 築50年のマンション、買っていいの?“選ばれる古マンション”に共通する5つの条件

築50年のマンション、買っていいの?“選ばれる古マンション”に共通する5つの条件

「築50年のマンションって、さすがに古すぎる…?」
そう思った方、少なくないと思います。

確かに、築年数だけを見ると、見た目も設備も不安になってしまいますよね。
でも実は、築古マンションを“あえて選ぶ人”も少なくないんです。

理由はシンプル。
・駅近や好立地なのに価格が抑えられている
・しっかり管理されていて、むしろ新築より安心なこともある
・リノベ済みで中は驚くほど快適、というケースも

ただし、築50年という年数には、当然リスクもあります。
構造、配管、修繕履歴、そして住宅ローンの審査など…。
確認すべきポイントを知らずに買うと、後悔につながる可能性も。

この記事では、
「築50年でも選んでよかったと思えるマンションの条件」
「見落とすと将来的に損をする注意点」

をご紹介していきます。

価格だけにとらわれない、“暮らせる価値”のある住まい選び。
その見極め方を、今から一緒に整理していきましょう。

1. 築50年でも「買い」なマンションは存在する

「築浅の方が安心」――それは確かにひとつの正解です。
けれど今、不動産の現場では“あえて築古マンションを選ぶ人”が増えているのも事実です。

なぜでしょうか?

価格と立地、バランスのとれた選択肢

築50年前後のマンションは、当時の好立地に建てられたものが多く、
駅近・市街地・公共施設が充実したエリアに多く存在しています。

つまり、「同じエリアで築浅を買おうとすると予算が合わない」というケースで、
築年数を下げることで立地を妥協せずに済むという考え方が生まれるのです。

「古い」ではなく「管理されているか」で見る目を

築年数だけで物件を選ぶのは、
人でいえば「年齢だけで性格を判断する」のと似ています。

大切なのは、どう使われ、どう手入れされてきたかという“履歴”です。

中には、
・定期的な大規模修繕が行われている
・配管や共用部の改修履歴が明確
・管理組合が機能し、資金計画が堅実

というように、「古いけれど手がかけられてきた」マンションもあります。

こうした物件は、表面的な築年数では判断できない安心感があります。

築50年という数字にとらわれず、
「住める価値があるかどうか」で見極めることが、本当に後悔しない選び方なのです。

2. 見逃すと後悔する、築古マンションの判断軸

築50年という数字に抵抗がない人でも、
「どこを見て判断すればいいのかわからない」
という声は多く寄せられます。

ここでは、購入前に必ず確認しておきたい判断ポイントを具体的に整理します。

“耐震補強されているか”ではなく“証明が出せるか”がカギ

まずチェックすべきは、耐震性の有無
特に1981年以前に建てられた建物は「旧耐震基準」の可能性が高く、
耐震補強工事が行われているかが重要な判断基準になります。

しかし、補強されているだけでは不十分です。

耐震基準適合証明書が発行されているかどうかを確認してください。
この証明書があれば、

・住宅ローンの審査がスムーズになる
・地震保険料の割引が受けられる
・税制上の優遇が受けられる

など、経済的なメリットも大きくなります。

また、耐震補強の内容が一部だけ(たとえば外壁のみ)だった場合、
将来的に追加工事が必要になるケースもあるため、補強の範囲と記録の詳細をしっかり確認する必要があります。

配管・共用部の改修歴が“今後の負担”を左右する

築50年のマンションで見落としがちなのが、給排水管など見えない部分の老朽化です。
当時使われていた鉄管や銅管は、寿命が30年前後とされており、
すでに劣化している可能性が高いです。

ここで確認しておきたいのが以下の3点:

・配管の交換履歴(全戸一斉か、個別対応か)
・ライニング工事の実施有無とその時期
・配管交換計画が長期修繕計画に組み込まれているか

また、共用部の廊下・階段・エレベーターなどが古いままの場合は、
今後の修繕にかかる費用を将来的に住民が負担することになります。

管理費や修繕積立金がやけに安い物件には注意が必要です。
支出が抑えられているのではなく、必要な修繕が「先送り」されている可能性もあるためです。

これらのポイントは、内見だけでは分かりません。
管理組合の議事録や長期修繕計画書をしっかり確認し、
“これまで何をしてきたか”と“これから何をする予定か”を可視化することが、安心できる判断につながります。

3. 築古ならではの“見えない劣化”をどう見抜くか

築50年のマンションで本当に気をつけたいのは、目に見えない劣化です。
外観や室内が綺麗にリフォームされていても、構造そのものの状態は別問題。
特に注意したいのが、コンクリートの中性化や鉄筋の腐食といった“構造劣化”です。

コンクリートの中性化とは?

時間の経過とともに、コンクリートは空気中の二酸化炭素と反応し、
本来のアルカリ性を失って中性に近づいていきます
これが「中性化」と呼ばれる現象です。

問題なのは、コンクリートが中性化すると、内部の鉄筋がサビやすくなり、
構造の強度そのものが落ちてしまうという点。

特に注意すべきケースは次の通りです:

・海が近いエリアや風雨の強い立地
・バルコニーや屋上など、雨水が溜まりやすい構造
・外壁や梁にひび割れがある物件

こうした状態が進行している場合、
見えないところからじわじわと建物の寿命が縮まっている可能性も。

見た目だけで判断せず「記録と調査」で確かめる

中性化や鉄筋の腐食は、素人が目で見てもなかなか判断できません。
だからこそ、次の2つの方法で“構造の健全性”を確かめておきたいところです。

  1. 定期的な建物診断(長期修繕計画書に含まれる)を実施しているか
  2. 外壁補修や防水工事の記録が残っているか

これらの履歴があるということは、
管理組合や所有者が将来の劣化を見据えた対応をしている証拠にもなります。

また、雨漏り歴や外壁剥離の修繕がある場合は、
「再発防止まできちんと行われているか」も確認しましょう。
単なる表面的な修繕だけで済まされていないか、管理組合の対応姿勢が問われます。

築古マンションを安心して選ぶためには、
“現状の綺麗さ”ではなく“将来の持続性”に注目することが大切です。

4. 築年数であきらめない。“通るローン”と金融機関の見方

築50年のマンションを検討する際に、必ずぶつかるのが住宅ローンの壁です。
「古い物件は担保価値が低くて、ローンが通りにくい」とよく言われますが、
実は一律にNGというわけではありません。

ポイントは、築年数だけで判断されるわけではないということ。
むしろ金融機関は、「その物件が将来も価値を維持できるかどうか」を重視しています。

管理状況や証明書がローン審査に与える影響

築古物件でも、以下のような条件が揃っていれば、
審査に通る可能性は十分あります。

・耐震基準適合証明書が取得されている
・修繕積立金が適正に積み立てられている
・長期修繕計画が明確で、実行履歴もある
・管理組合が機能しており、議事録などが開示されている

特に、耐震基準適合証明書の有無は大きな判断材料となり、
ローンだけでなく、地震保険料の割引や登録免許税の軽減など、金利以外のコストにも影響します。

フルローンが難しい場合の対応策

築年数によっては、物件の評価額が低く見積もられ、
フルローン(物件価格+諸費用の全額借入)が難しいケースもあります。
その場合は以下のような方法で対処が可能です。

・一部自己資金を用意する(頭金対応)
・複数の金融機関に同時相談して、条件の比較をする
・リフォームローンと組み合わせて活用する

住まいるーむでは、こうした築古物件特有のローン相談にも対応しており、
築年数に強い金融機関や地元の信用金庫との連携も行っています。

「築年数がネックで通らないかも」とあきらめる前に、
“建物の中身”と“管理の質”を整えておくことで、金融機関の評価は大きく変わるという視点を持つことが大切です。

築年数にとらわれず、価値ある住まいを見極める目を

築50年のマンションと聞くと、
「古い」「危なそう」「ローンが通らないかも」
そんなネガティブな印象を抱く方も多いかもしれません。

けれど実際には、
・立地に優れ、
・管理が行き届き、
・構造的にも健全に維持されている

そんな“選ばれる築古マンション”も、確かに存在します。

ポイントは、築年数の数字だけにとらわれず、
その物件がどのように手入れされ、どんな未来を描けるかという視点で見ること。

そしてその判断には、物件の知識だけでなく、
ローン・保険・管理体制など、幅広い視点が必要になります。

住まいるーむでは、
「築年数が不安だけど立地に惹かれる」
「将来的なリスクもきちんと把握して判断したい」

といったご相談にも、丁寧にお応えしています。

経験豊富なスタッフが、管理状態や修繕履歴の見極め方、金融機関とのやりとりまでサポートいたしますので、
お気軽にご相談ください。

ご相談・来店予約はこちら

▶ 来店予約フォーム
https://fromdy.co.jp/request/

▶ LINEで気軽に質問
https://page.line.me/769aqzpt?openQrModal=true

▶ Instagramでは物件や街の様子も随時ご紹介中
https://www.instagram.com/sumairoom_fudosan/

築50年マンション #築古マンション購入 #耐震基準適合証明書 #マンション耐震補強 #配管交換済み #修繕積立金チェック #コンクリート中性化 #住宅ローン審査対策 #フルローン不可物件 #築年数と担保評価 #長期修繕計画あり #マンション管理組合 #住まいるーむ #古いマンションの選び方 #築古物件ローン対策